今回から子ども食堂についてお伝えします!
今回はそもそも子ども食堂って
どのようなどころかお伝えします
こども食堂とは
地域住民や自治体が主体となり
無料または低価格帯で
子どもたちに食事を提供する
コミュニティの場を指しています。
単に「子どもたちの食事提供の場」
としてだけではなく、
帰りが遅い会社員、
家事をする時間のない家族
などが集まって食事をとることも可能です。
「人が多く集まる場所」ができたことで、
地域住民のコミュニケーションの
場としても機能しているのです。
こども食堂は、民間発の自主的、
自発的な取り組みから始まりました。
こども食堂のは、
東京都大田区にある
八百屋の店主が2012年に
始めたことがきっかけです。
朝ごはんや晩ごはんを
十分に食べることができない
子どもたちがいることを知った
八百屋の店主が、自ら始めたのです。
その活動を知った
東京都豊島区の子ども支援をしていた
団体のメンバーが
活動に取り入れたことで、
瞬く間に全国に活動の
輪が広がっていきました。
今では私達のような企業や一般的な
お家で行われている子ども食堂の起源が
八百屋さんがだということには驚きですね!
出典:農林水産省公式サイト「子供食堂と連携した地域における食育の推進」)
続きは次回お伝えします!
次回は子ども食堂の良い点についてお伝えします!
他にも不登校などお子さんのことでお話したいことが
ある方は東京都北区北赤羽にある
フリースクール×子ども食堂
なんでもいいよ までご連絡下さい!!